マクロビオティック教室

岩盤浴・クーポン

SGE岩盤浴のヒミツ

ガーデンインターナショナルスパ・スライドショー

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年04月23日

「酵素玄米講習会」のお知らせ


「酵素玄米講習会」のお知らせ

「マクロビオテック」

自然治癒力を高める、我々の先人達から伝えられてきた、
日本の食の考え方です。

その中でも「酵素玄米」の威力はご存知でしたでしょうか?

とても体に良いので、ガーデンの船津代表が
よく「酵素玄米おにぎり」を作ってきてくれます。

「酵素玄米」は、農薬を一切使用しない玄米を利用して、
より自然治癒力を高める、体に優しい特殊な調理法です。


① 主食はなるべく未精白のものにする。(玄米食)
② 食品添加物を使っていないもの、有機栽培や無農薬のものを選ぶ。
③ 旬のものを意識して食べる。
④ 適度な運動と心地よい睡眠をとり、規則的な生活を心がけ、
  笑顔を忘れず、ストレスをためない。

シンプルなマクロビオテックの考え方に、
さらに「酵素玄米」を取り入れて、よりバランスのとれた
食生活で元気な心と体を維持できるのです!


ガーデンでは、お客様の熱い要望にお応えし、
下記日程で「長岡式・酵素玄米講習会」を開催いたします。


「長岡式・酵素玄米」は正しく基本を守り、食し、
続けていくことによって効果が表れます。
さまざま視点からのお話、体験談、質問など、
実際の炊き方をふまえての講習会となります。

ご家族で食生活から健康維持に取り組まれる皆様、
初心者だけど興味のある方等、是非ご参加下さい。

※要予約

「長岡式・酵素玄米講習会」

日時:5月14日(金)
時間:10:00~12:00
会場費:¥500
講師:新井敦之(長岡式酵素健康の会・本部 )
場所:ガーデンインターナショナル・Spa
住所:熊本市上通町6-15 t-FOURビル 4F
TEL: 096-323-5101
  


2009年08月15日

「酵素玄米講習会」のお知らせ

こんにちは♪


夏休みの真っ只中、お盆を挟んでサマーバケーションを
楽しんでいらっしゃるのでしょうか。


「海だぁ!」、「山だぁ!」と元気一杯にリフレッシュしているのは、
子供達だけではないようですね(笑)。
オーバーワークなのか、気を緩め過ぎなのか、
ぼちぼち体の疲れもピークにくるのもまた、この時期です。


クーラーがキンキンに効いた部屋で、冷たい食材を好む「夏」こそ、
実は体が冷えきってだるさを感じてしまいます。

とにかく、体を冷やさないことが「夏ばて」の一番の回避策ですから、
少しだけ食生活を含めたライフスタイルを意識してみて下さい。



最近では、巷で耳にするようになった「マクロビオテック」。

自然治癒力を高める、我々の先人達から伝えられてきた、
日本の食の考え方です。

その中でも「酵素玄米」の威力はご存知でしたでしょうか?

とても体に良いので、ガーデンの船津代表が
よく「酵素玄米おにぎり」を作ってきてくれます。

「酵素玄米」は、農薬を一切使用しない玄米を利用して、
より自然治癒力を高める、体に優しい特殊な調理法です。


①主食はなるべく未精白のものにする。(玄米食)
②食品添加物を使っていないもの、有機栽培や無農薬のものを選ぶ。
③旬のものを意識して食べる
④適度な運動と心地よい睡眠をとり、規則的な生活を心がけ、
  笑顔を忘れず、ストレスをためない。

シンプルなマクロビオテックの考え方に、
さらに「酵素玄米」を取り入れて、よりバランスのとれた
食生活で元気な心と体を維持できるのです!


ガーデンでは、お客様の熱い要望にお応えし、
下記日程で「長岡式・酵素玄米講習会」を開催いたします。


ご家族で食生活から健康維持に取り組まれる皆様、
初心者だけど興味のある方等、今回は、限定10名様とさせて頂きます。
要予約ですので、下記連絡先までお早めにお問い合わせ下さい。


「長岡式・酵素玄米講習会」

日時:9月3日(木)
時間:14:00~16:00
会場費:¥500
講師:新井敦之(長岡式酵素健康の会 本部 )
場所:ガーデンインターナショナル・Spa
住所:熊本市上通町6-15 t-FOURビル 4F
TEL: 096-323-5101
担当:高宮
  


2009年06月18日

マクロビ楽しんでまぁす!

久々のマクロビ情報をブログで紹介します吉成です。


以前は、ここガーデンでマクロビ教室が
行なわれていましたが、場所を変えまして、
先生のご自宅で行なっています。 


ご自宅のテラスには緑があり大きな木の木陰で、
お料理したり食事をしたり、心地よい風が吹いて、
とても気持ちよいです。

また、手当てというお勉強の方では、
とてもおもしろい方法を教わりました。





40度位の高熱が出た時に効く、「豆腐パスターです!」
パスター?食べるパスタ?何かなと、思ったのですが、
実は、豆腐をガーゼに包み額にあてるのです。

作り方は、水気を取った豆腐に、小麦粉・生姜おろしを混ぜ、
ガーゼに包み額にあてるだけ!


非常に簡単でしょう?


豆腐にはカリウムが多く含まれ、とても陰性なので陽性の
熱を下げるのです。教室では、水切りした豆腐を切って、
ガーゼに包みそのまま額に当ててみたのですが、
生徒さんがやってるのを見て、姿がおもしろくホントに
熱が下がるの?と半信半疑だったのですが、、
いざ自分がやってみてビックリ!!超きもちいい~!

豆腐の感触と、ヒンヤリ冷たい感じが、とても良いのです!
はずした後も、おでこの冷たさが残り、寝むけ冷ましや、
日焼けしたお肌にも良さそう!と思いました。



これは、体験した人だけが知る気持ちよさです!
ぜひ、お試しあれです。

☆注意点☆ 強力なので1・2時間ごとに検温し37度に
下がったら取り外してくださいね!





あと、キャベツも熱を取ってくれるんですよ!
うそ~?と思い、頭に置いたらヒンヤリして、
これもビックリしました!子供さんにも安全で良いですよ!


身近にある食材で、自然の物で手当てをする。
日本人の智慧って素晴らしいなと思いました。

手当てとは、文字どおり手を当てること。
悪いところに手を当てるように、心を込めて行う。


これぞ、マクロビオティックですね。


アロマトリートメントを行う時にも同じく、心を込めて行う、
お客様にその思いが伝わった時に、
自然と笑顔になられる様な気がします。


人の手の温かさ、機械には出せない不思議な力が
あるのだと私は思います。   


以上、マクロビ体験談でした☆
  


2009年02月28日

マクロビオティック試食会



こんにちは吉成です。

去年からガーデンスパのマクロビ教室に通いやっと基礎編が
修了し、先日試作会がありました。20名程の生徒さんが集まり、
きんぴら牛蒡や切り干し大根などを作って持参し
先生方が試食され、判定して下さいました。



私は前日、仕事から帰って夜遅くにせっせと、きんぴら作りに
励みました。普通にきんぴらを作るならば、30分もあれば
作れるものを、マクロビとなると、そうはいかず、
ごぼう・にんじん・れんこんを、同じ薄さに揃えて切ったり、
調理も土鍋で行うので、火加減にも注意をはかりながら、
特にごぼうを炒る時も、アクの匂いが消えるまで、
ひたすら炒め甘みを出していきます。

手間をかけ、美味しくなるようにと想いを入れました。
なんと約2時間もかかってしまいました。
夢中でやっていたので、あっという間でしたが、
私がゆっくりさんなので、普通だともっと手際良くいくと思いますが。



試作会場に持っていき、飾りつけをし、先生方に試食して頂きました。
牛蒡の甘さが良く出ていて、ほっとする味ですね!
ごぼう・にんじんの薄さが揃っていたら、パーフェクトでしたね。

というお言葉を頂きました。

自分では揃えたつもりが、まだまだでした。
でも、褒めて頂いて、すごく嬉しかったです。
時間かけたかいがありました。

私たちも、試食をしたのですが、同じ分量で味付けも一緒なのに
キンピラでも、それぞれ色ツヤや切り方・味が違うのに驚きでした。
自分の作った料理を判定される、貴重な体験でしたが勉強になりました。

マクロビ教室の2期生の募集開始しました!

詳細はこちらをご覧下さい。

これからの健康維持にマクロビはオススメですよ!
野菜の美味しさを、もっと感じられる教室だと思います。
  


2009年02月06日

マクロビ最終日。

やっとお天気も良くなり、お昼間は少しづつ
春が近づいているような気がしますね。

ホトトギスが鳴き始める頃みたいですよ!
皆さん耳を澄まして聞いてみてくださいね。

さて、マクロビオティック教室も一昨日で最終日となりました。
最初の頃と違い、皆さんかなり良いチームワークで
手際よくできていました。

野菜の洗い方から、切り方、炒める順序など、
新しい発見があり、楽しかったです。

先生、一緒に学んだ生徒さん有難うございました!





最終日は、玄米巻き寿司・大根ステーキ・玄米もちのみぞれ汁、ほうれん草の胡麻和えでした。どれも、美味しかったですよぉ!巻き寿司も野菜とかんぴょうでしたけど、しっかり野菜の甘みや歯ごたえが良く、巻くときも楽しかったですね。

大根ステーキも大きくて、食べ応えあり、甘みがあり美味しかったです。マクロビでは、一切お砂糖を使わないから、習いはじめはどうなのかな?と思っていたのですが、野菜本来の甘さが本当にわかり実感しました。



そして、さっそく家でも作って見ました。
蓮根ハンバーグと巻き寿司です。

美味しそうでしょう?

この蓮根ハンバーグがまた、もっちりしていて美味しいんですよ!
  


2008年10月18日

初めてのマクロビオティック体験日記



こんにちは

すっかり秋空が気持ちよい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回はやっと待ちわびていましたマクロビオティック教室を
体験しましたので、少しだけご紹介したいと思います。

まずは、「マクロビオティック」って何?からお話がありまして、

マクロ=大きい・長い ビオ=生命 ティック=術・学    

つまり「長く思いっきり生きるための理論と方法」
そして「大きな視野で生命(いのち)を見ること」 
長生きする為の食事の知恵という事ですよね!

ん~?

何かアーユルベーダに似ている!と私は思いました。
アーユルベーダも「長く生きるための知恵」ですから。

その土地で採れたもの、その季節に自然にとれるものを中心に
食べれば、暮らしている場所の気候・風土に適応し、季節の
変化についていくことができる。というお話があり、確かに今は
物が沢山ありすぎて、季節関係なくトマトきゅうりがありますよね!

でも、トマト・きゅうりは夏野菜=体を冷やす食べ物なんですよね。
今の季節だと里芋、さつま芋などが、とても甘みがあり美味しいそうです。



さて、お料理の方ですが、玄米ご飯・秋のお味噌汁(里芋入り)
車麩の揚げ物・青菜のおひたしでした。玄米ご飯って、難しいイメージが
あったのですが、以外にすぐでき驚きました。私も圧力鍋を買わねば!



野菜の下準備がすごかったです。いつも自分で作る時のお味噌汁は、
ちゃちゃっとなのですが、野菜の切り方、わかめの切り方から教えて頂き、
お味噌汁の「手間」これが愛情そそぐとめちゃくちゃ美味しくて、
お味噌汁あなどれない!!と思いました! 

車麩

あと車麩の揚げ物!超美味でございました。
普通にチキンカツだよっていわれたら絶対子供信じちゃいそうです。

お見事でした。

すごく楽しいマクロビ教室で次回もすごく楽しみです。
私のお料理の腕も上がればよいなと思う吉成でした。 

ぜひ興味があられる方、一緒に学びましょう!

詳細はこちらに載ってます~!!  


2008年10月08日

マクロビオティック 「りんごのコンポート♪」

マクロビオティック 「りんごのコンポート♪」

こんにちは。

食欲の秋ですね。最近太ったような・・・
岩盤浴で汗を流さなければ!と焦っている谷口です。


皆さんご存知でしたか?
ガーデンスパでは、人気の黒糖アイスに続き、
りんごのコンポートを岩盤ご利用の方に用意しています。



このコンポート、一切砂糖を使用せず、
りんご、塩、シナモン(風味付け)のみで出来ています。

りんごの自然な甘みが引き出されている、
大変おいしいスイーツです。



先日、「マクロビオティック」に精通している
船津代表のレシピでりんごのコンポート作りに挑戦しました。
30分くらいで簡単にできましたよ! 「おいしかったー」





マクロビオティック 『体と心を育む食療法』

近年、世界各国の人々が自らの食生活を見直す動きが顕著となり、
大変注目されています。その発祥地は日本です。


ガーデンスパでは、マクロビオティックの講座を開講いたします。
詳細はホームページに掲載しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

☆マクロビ体験!10月スケジュール☆
1日体験コース 3,500円(試食アリ)

10/15(水)  10:00~13:00
10/29(水)  10:00~13:00

11月も開催予定です。
他にもマクロビオティックの基礎を学ぶコース。
応用・師範コースもあります。


まずは体験からいかがでしょうか?お待ちしております。


料理が苦手な私ですが、「食べ物が体を作る。心を豊かにする。」
わかってはいるものの、実行できない。
改めて実行にうつすよい機会かと思います。

1日体験からはじめてみる予定です。